人気ブログランキング | 話題のタグを見る

スサンネ・ビア監督『悲しみが乾くまで』&吉澤弥生『芸術は社会を変えるか?』

3/24(土)
もうすぐ新学期。いつもながら、何もできていないことに愕然としながら、一日中家にいる。
あとでいつも悔やむのだが、AI・HALLのダンス・ラボラトリー《出発点》発表公演には行かなかった(ごめんなさい)。構成振付:寺田みさこさん。出演者のなかでは、中西ちさとさんなどの名前あり。

デンマークのスサンネ・ビア監督の3作目を見る。家族について、親友とは。喪失からの希望、絶望からの脱出についてである。葬送研究にとっても重要なものだ。

『悲しみが乾くまで』(2008年、118分)。
はじめてのハリウッド、英語の映画だ。でも、前に観た映画とそんなに変わりがない。冒頭から1/3ぐらいが特にそうだが、時系列が微妙に動く(もちろん、そんなに面倒な構成ではないが)のも特色だし、目だけ、口だけのアップも心理だけを写しとる彼女らしい構図。

もちろん、アメリカに溶け込んだ黒人女性が主役(ハル・ベリーはかなり知的でしかも美しい)だし、ドラッグ依存症やリーマンショック直前ぐらいの不動産バブルのことなどをコンテンポラリーに映しだしたものではあるが。

特典で分かったのは、セリフは即興ではないが、直前に打ち合わせて、脚本(アラン・ローブ)を大事にはするが、俳優がスムーズに会話できるように、修正するのだそうだ。直前というのは、ケン・ローチ監督が毎日少しずつ脚本を俳優に渡して行って、何がこれから起きるのかを事前に全部見せないというふうな徹底したものではないが、ある緊張感とライブ性を大事にしている点に通じるようにも思える。

吉澤弥生『芸術は社会を変えるか?-文化生産の社会学からの接近-』(青弓社、2011年)。
p218に、「芸術という営み」というフレーズあり。僕がアーツマネジメント(広義:芸術と社会との出会いアレンジ⇒芸術が社会との間で起こす相互作用活動)の訳語として考えている「芸術営」に関わるのでメモ。もちろん、p37の図2-1の横軸「残存的-創発的」は、もっとも僕にとって重要な軸。

以下引用(下線、小暮)。
p236
<芸術は社会を変える。いや、正確にいえば、芸術が社会を変えるのではない。芸術はわれわれのなかに社会を変革していく力を呼び起こし、それにかたちをあたえていくのだ。>

p234
<…文化政策は、文化の生産流通を市場原理に委ねないためにも、現代社会に必要な制度である。…具体的には、長期的な視野での計画、未来への投資として実験的芸術の領域をも含めた幅広い支援、また行政、NPO、企業や地域住民などを含めた多様な立場による協働を効果的に進めるために、現場を担う専門家の声が施策に反映される仕組みも重要である。>

by kogure613 | 2012-03-24 23:35 | こぐれ日録 | Trackback | Comments(0)

こぐれのぶお・小暮宣雄 写真は春江おばあちゃんと・サボテンの花嬉しく 


by kogurenob