人気ブログランキング | 話題のタグを見る

茂木健一郎によれば、偶有性とは「半ば偶然に、半ば必然に起こる」こと

人間にしかできない整理法について。脳が体験により整理する関係性というのは、「偶有性」(contingency)に満ちたのものだと、茂木健一郎はいうのである(『「脳」整理法』ちくま新書、2005)。なお、茂木によれば、偶有性とは「半ば偶然に、半ば必然に起こる」こと。
《森羅万象とのかかわりの中で脳が直面するものごとの多くは偶有的です。「偶有性」に満ちた世界に対面して、実践的な知の整理を試みることこそが、人間の脳にとって大きな課題であったわけです。》p20

お能には偶有性などないかのように一見思われる。しかしながら、今朝見ていたDVDの『能楽師』(ワック株式会社)における稽古と本番の映像を比べると、実は偶有性に満ち満ちた世界であることが分かる。関根祥六が70歳にして、やっと関寺を自分が意図的に舞ったのではなく、何か自然と関寺を舞わされたようにその間中自由になれたという語りなどに、それ(偶有的な脳の働き)がよく出ている。、

関根祥六の息子、関根祥人、そして祥人のまた子ども。女の子も祥人の娘さんだろう。これから女性の能楽師がより本格的に出てくるかも知れない。ラスト、学習院でサッカーを楽しむ祥人のオフの映像でどうしてこの映像が締めくくられるのか、明確ではないが、こういう映像が出来ることと関連してちょっと面白い感じがした。ただ舞いのところで能楽の囃子ではない音楽が挿入されていてこれはかなり興ざめ。

花嵐『ダンシングドール』演出:花嵐、構成・振付:伴戸千雅子。アートコンプレックス1928。チラシも最初の映像もなかなかよかった。映像のパロディ化した政治アジテーションが、伊沢はるひの毒づきとなって連動するところもよかった。すこし、中だるみもあったが。

昨夜、調子にのって、ドイツ人?(これから、彼女をG?と略すが、G?の友人からG?がユニークな言動をするたびに、ドイツに行っていたから仕方がないのよね、といわれたり、行ってもいないのにドイツの中学校ってどんなの?とか聞かれるのだそうで、したがってG?なのだ)と遊んでいて眼鏡を歪ませたのでその修理をしたりした。

そのG?が昼食のとき、昨日の新幹線自由席でのエピソードを面白おかしくしてくれて、家族中、大笑いする。以下G?の話の概要(聞き書き、あとでG?が読み一部修正):
G?は、始発の東京駅から三人がけの席の通路側に座る。さて、読書はパレスチナ問題についての翻訳書(尊敬する先生が訳した本なのだそうだ)。窓際には中年の女性。遅い昼食のようで、釜飯弁当がテーブルに置かれている。品川駅で、ふうふういって太った男性(20歳代半ば)が荷物を持たないで乗り込んでくる。そこ、空いていますか。運悪くG?と釜飯おばさんの間に座りたいらしい。ええ、どうぞ。

太っているので気兼ねしているのだろう、G?の肩に当たるたびすぐに恐縮して「どうも」という。でも、おばさんよりもG?の方へと傾斜しているのだ。というのも、いましがら釜飯の包みを開けたおばさんが、どうしても見つからない箸に業を煮やして、なあんと、携帯電話でその釜飯弁当屋へ電話抗議しだしたのである。何ということ。そのしつこい抗議といやみ、どれだけ自分が迷惑したか、気分が悪くなったかを、そのおばさんはそこにでーんと座って延々と言い立てるものだから、ますます気が弱くてしかも太った男さんは、G?へと傾斜するのであった(もちろん、両側の女性の年齢差もその傾斜の理由の一つにはなっているだろうとG?は思う)。

G?は気になって仕方がない。そんなにお腹がすかしているのなら、お箸をもらってあげようかと思っていると、おばさんはやっと電話を切る、捨て台詞を残して。そして、そっと見ていると、どうも、箸が見つかったらしい。窓のほうを向いて、G?へは箸を見せないように隠している。太った男もそれには気付いたようだが、男はおばさんに背をむけて、車内販売のアイスクリームを注文し、ますますG?のすぐ目の前でむしゃむしゃアイスクリームを食べ出す。

後ろのほうの通路に立っていたこれも若い男も、いつの間にやら、G?のすぐ横にいる。どうも、G?が読んでいるパレスチナ問題の本をのぞき読みしているようである。早くめくると「チっ」と舌を鳴らし、ぼんやりページをめくらないまま考え事をしていると、今度は早くめくれというように「チっ」が連発されるのである。

またアイスクリーム屋が通路を通過する。260円と高いため、子どもでもねだらないご時勢なのに、またその太った男が注文。二つ目である。アレルギーがある皮膚をしているのになあと、他人事だけれど気になってしまう。もう、パレスチナ問題の本を読んでいるのもいやになる。ちょっとうとうとしたい。でも、通路側の男がまだ読みたそうにのぞいている。なんということだ。

窓際のおばさんが、30分以上もしてから、窓に向って釜飯を食べ始める。直後は周囲の目を気にしていたが、もう周囲も自分の忘れたと思ったからだろう。少しは羞恥心が残っているのだなあとちょっとかわいくなるが、でも、客席であれだけ人の迷惑考えずに携帯電話での抗議・嫌味毒づき・鬱憤晴らしをしていたのだから、その彼女が、毒づいた会社製造の釜飯をその会社が入れたお箸でぬけしゃーしゃーと食べていることのおかしさは格別であって、そうそう忘れるようなものではない(実際、我が家ではとてもいいネタとして披露され、このブログにまで、偶有性の一番生活密着型な「生活文化」知の例示として活用されている始末である)。

米原過ぎたところで、かの太った男、3つめのアイスクリームを注文。釜飯女といい、アイスクリーム男といい、パレスチナ本覗き見男といい、なかなかに面白いキャラクターを引き連れての関西への旅であったそうだ。そもそも、どうして、G?には、そんな面白い人達が隣に座るのか。偶有性の仕業なのか。はたまた、エッセイねた、お笑いねたになるように、面白い人がひきつられる何らかの引力がG?にはあるのか。どうも、半分は必然で、半分は偶然。偶有なのだろうが、大切なのは、その偶有性をきめ細かくエピソードとして観察記憶し、トークする術がG?にあるという点であろう。

ただ、日本語ぺらぺらの中国人が隣に座って、日本語の「が」と「は」の違いを教えてくれといわれて話していると突然プロポーズ?されたというまたまたおかしな体験も、この前G?がやってきたときにやはりのぞみ自由席での出来事としてあったというから、単なる偶然ではないようにも思われるし、どうも謎は残ったままだ。

by kogure613 | 2005-12-29 22:48 | こぐれ日録 | Trackback | Comments(0)

こぐれのぶお・小暮宣雄 写真は春江おばあちゃんと・サボテンの花嬉しく 


by kogurenob