人気ブログランキング | 話題のタグを見る

第1回公共政策入門と第1回行政学のレジュメ完成。あとは受講者数チェックして印刷

2017/4/3(月)

島津亜矢でおまかせ録画設定しているのだが、最近結構メジャーになってしまってすぐに録画して嬉しいようなもういいような。メリージェーンも歌っていた。

いつもの新学期。

でも退職まであと4年を切る。

ということは、新入生を最後までみとどれる最後かも。

桜はまだ蕾中心。

綺麗に咲いているのは紅梅。

第1回公共政策入門と第1回行政学のレジュメ完成。あとは受講者数チェックして印刷_a0034066_07193188.jpg
第1回公共政策入門と第1回行政学のレジュメ完成。あとは受講者数チェックして印刷_a0034066_07195231.jpg

来週の授業のレジュメを2つ作る。第1回公共政策入門と第1回行政学のレジュメ完成。あとは受講者数チェックして印刷。


5日現在の受講者数(まだ動きますが)

公共政策入門78名 イベントデザイン演習 47名 行政学 53名2 回生演習 25名 3回生演習 16名 4回生演習 15名


1回公共政策入門(文化プロデュース入門Ⅰ)2017年度前期 

小暮宣雄

1)講義の進め方

遅れずに来て、ノートを取る態勢にしておくこと。カバンは机に置かない。

学生証を忘れた場合は、授業開始前に申し出ること(参加カードに忘れたと書いても遅刻扱いになる)。

レジュメを配るが、あえて穴埋め的にしておくこともあるので、よく聞くこと。

毎回、参加カードを記入すること、終了時刻より少し前には終わるようにするので。

穴埋めミニテストの答えや感想、質問を書くこと。白紙や12行でないようにする。

学外授業(7/1)には出来る限り出席すること(7/4は振替休講の予定)

7/1(土)11001230 京都市東部文化会館でフィールドワークを行う(1020に現地集合、無料)

2)評価方法

① 参加カード

② 参加カードとは別にミニテストを実施する可能あり

③ レポートの提出

3-1:フィールドワークレポート 800字以上 

「東部文化会館の企画に参加して―公共ホールの役割を考える」 7/11の授業時に提出

3-2:まとめレポート 1200字以上 

「文化による公共政策を考える―◯◯を事例として―」 7/18の授業時に提出

3)初級地域公共政策士の資格について

公共政策コースを志望する学生は、この初級地域公共政策士の資格は比較的簡単に取ることができるので、ぜひ挑戦すること。ただし、成績要件(B以上)や日頃のチェックシート記入(ガイダンスに出るとわかる)などがあるので、注意してください。

4)ねらい

文化と都市、プロデュースと公共政策環境デザインの関係を広く柔軟に学ぶ。

地域公共政策と文化プロデュースの関係を知る。

映画(アニメなど)を事例として、文化をプロデュースする世界を垣間見る。

文化を大切にする公共政策入門クイズ

◯か☓で答えて、☓の場合は、正解は何かを書くこと

(例示)

0)日本では教育担当の省である文部科学省(かつては文部省)が文化も担当していたが、前の民主党政権において、文化観光省として独立した。

✖・・・いまも変わらず、文部科学省(教育などを担当)の外局として文化庁が配置されている。また、観光については、国土交通省の外局として観光庁が2008年に設置された。

1)日本の人口は、2015年の国勢調査では、127百万人であり、国勢調査人口としては、国勢調査が始まった1920年からずっと増加し続けている。

2)わが国の地方自治制度は、憲法上、条文として明記されており(憲法第92条等)、都道府県知事を内閣総理大臣が罷免することはできない。

3)明治時代には、約一万六千もあった市町村だが、昭和の大合併や平成の大合併によって、現在では約千七百に減少した。

4)明治になって都道府県制が成立し、戦後、沖縄県がアメリカ施政下になりその数が46になったことはあるが、基本的に明治以来47という数字のまま続いている。

52007年に地方自治が改正されるまでは、副市長、副町長、副村長はすべて「助役」と呼ばれていた。

6)現在、政令指定都市は20市あるが、すべての都市に「区」(行政区)があるわけではない。

7)地方自治法では、自治体のことを地方公共団体と呼び、税収が不足するときに発行する地方債(借金)も、総務省の許可がない限り発行することはできない。

8)芸術はじめ文化についての振興を規定する法律ができたのは、平成になってからのことである。

9NPO法とも呼ばれる特定非営利活動促進法は、東日本大震災の教訓を活かして誕生した。

10)東京都が出来たのは、第二次大戦中であり、それまでは、東京府であった。

11)映画が誕生したのは、1895年と言われており、誕生地はアメリカのロサンゼルスであった。

12)演劇など実演芸術を上演することを「興行する」と呼び「興業する」とは言わない。ただし、吉本興業株式会社は、かつて「吉本興行部」であったが、1932年、「吉本興業」に変更している。

13)明治時代の「演歌」はいまの演歌(1960年代あたりからジャンル的に登場する)とはジャンルが違い、プロテストソングとしての演説歌であった。

14)日本には、バレエもモダンダンスも同時期に入ったが、モダンダンスが誕生したのは、宮廷で誕生したバレエよりもずっと遅く、バレエとは違うダンスジャンルとして20世紀はじめであった。

15)文化芸術振興基本法における「伝統芸能」とは、雅楽、能楽、歌舞伎、落語である。

16)ミュージシャンなどが所属することが多い芸能事務所(芸能プロダクション、タレント事務所)は戦後に確立するが、その初期において一番力を持っていたのは、渡辺プロダクションであった。

17)劇場や文化ホールの企画制作を担うスタッフに必要な国家資格は、博物館法における学芸員と同じく、大学で取得することができる。

18)映画産業は、大きく映画制作会社と配給会社、そして興行会社に分かれるが、日本のアメリカなどと同じく、この3つの部門を同じ会社が担うことは独占禁止法によりできないこととなっている。

19)映画が芸術分類のなかで、実演芸術に分類されないのは、音がつかなかったからであり(サイレント映画)、日本ではそのために「活動写真」と呼ばれていた。

20)退職後に民間企業などに再就職する「天下り」と呼ばれる風習は、民間企業では過去も含めて全くありえない風習である。



2017年度行政学(1

★ 教科書、馬渕勝『行政学案内』(第2版、2014年、滋学社出版)は必携!

内容を読んでおくこと(復習も)。

★ ミニテストを実施予定(2回。教科書と授業した内容から出題、持ち込み不可)

★ 出席と授業への参加重視。いつも、コメントを3行以上書くこと!

★ 最終レポートの提出(授業の最後の日まで厳守)

 2000字以上 A4の紙、ワープロで2枚程度

★ 教科書は来週からにして、まず、「行政」と聞いて、あなたがイメージするフレーズや単語を7つ以上書いてみてください(次メージの例示に似ているものでも可)。

★ まず、日本国の行政機関の名前を挙げてください。どれだけ書けるかな、「省」とつくお役所が11あります。

1)国の役所名を覚えよう・・111+警察庁+復興庁)、人事院、会計検査院

かつては、総理府と呼ばれていた。外局には、宮内庁や金融庁、消費者庁などがある。

国勢調査などの統計のほか、地方自治、放送・通信などを担当。外局には消防庁がある。

検察や裁判を所管する省。死刑執行には③の大臣がサインする。外局には、公安調査庁がある。

④ 

サミットの担当。大使館や領事館での勤務もあり、最も国際的に活動している省。

外局には国税庁があり、予算作成はとても重要な仕事である。

外局には文化庁があり、教育や科学技術がその担当である。

出先機関には労働基準監督署もあり、人びとの福祉の向上につとめている。

第一次産業の担当であり、林野庁や水産庁がその外局である。

外局には、資源エネルギー庁、特許庁、中小企業庁がある。昔は通産省と呼ばれていた。

外局に、観光庁、気象庁、海上保安庁があり、道路や港湾などの公共工事はここが中心。

外局に、原子力規制委員会があり、地球温暖化対策などもここの省の担当である。

陸上自衛隊、海上自衛隊、航空自衛隊を管理・運営する省である。

国家公務員の採用や給与水準を勧告する、独立性の強い行政機関である。

独立の行政機関で、国の補助金を活用する地方公共団体もそのチェック対象となる。

2NHK時論公論「文部科学省 組織ぐるみ天下りの構図」早川信夫解説委員2017.3.30)を詳細に検討しよう。

国や地方自治体の役人が退職後に、別の団体に再就職することを、「 ① 」と言う。

今回問題になっているのは、国の中央省庁組織「 ② 」の①である。

国の各省(全部で11省あり、別の問題、森友学園事案では、財務省や国土交通省が登場する)の事務方のトップを「 ③  」という。省の政治家を含めたトップはいうまでもなく「  ④  」である。②は、「  ⑤  」の①の口利きをしていたことも分かった。⑤は、国の中で外交を担う省である。

内閣総理大臣や内閣官房長官等が担当する「  ⑥  」に設置されている再就職等監視委員会に報告した。「  ⑦   」第百六条の二等の違反であり、⑦の法律により懲戒処分になった。

大事なポイントは①自体が禁止ではなく、その役所との利害関係がある団体に①することが禁止されている。そういう利害関係のある団体へ役所が斡旋(あっせん)や口利きをしてはいけないし、本人が打ち込むことも禁止。

この場合は、私立大学は、②の高等教育局の所管(担当)であり、私学助成金(3000億円)というお金をどれだけつけるかという権限や、新しく学部などを設置する許可の権限も有している。早稲田大学、慶応大学などを「植民地化」。

退職後のポストのたらい回し。公益財団法人、NPO(法人)・・・

組織図・各局の紹介文部科学省 http://www.mext.go.jp/b_menu/soshiki2/04.htm

(参考)

文科省天下りで37人処分 最終報告、違法事案62件に

日本経済新聞 2017/3/31  http://www.nikkei.com/article/DGXLZO14735960R30C17A3CC1000/ より引用

文部科学省による組織的な再就職あっせん問題で、松野博一文科相は30日、国家公務員法に違反する行為があったなどとして、歴代事務次官8人を含む37人を処分したと発表した。2月の中間まとめ以降、同省の調査で新たに27件の違反が判明。違法事案は201016年の計62件となった。うち半数で仲介役のOBを経由せず、現役職員が直接関わっていた。

 同省はこれらを盛り込んだ最終報告を29日、政府の再就職等監視委員会に報告した。1月に公表した分を含め、天下り問題での処分者は計43人。同省では過去最多となった。最終報告では2月の中間まとめで違反が確認できないとしていた8件も違法と認定した。

 松野文科相は30日、記者会見して謝罪し「国民の信頼を失ったと感じている。文科省の組織風土を改める」と述べた。同省の問題を受け、内閣人事局も全省庁の国家公務員の天下りの実態調査を進めている。

 今回処分された37人のうち懲戒処分は16人。前川喜平、山中伸一、清水潔各氏の歴代事務次官を含む5人が最も重い停職(退職者は停職相当)で、11人が減給や戒告。戸谷一夫事務次官ら21人が訓告や文書厳重注意となった。駐ブルガリア大使を務める山中元次官は30日、岸田文雄外相に辞意を伝えた。

 再就職の仲介役だった人事課OBの嶋貫和男氏は関与が退官後だったため処分対象から外れた。

 国家公務員法は職員が退職者の再就職をあっせんすることなどを禁じている。

 最終報告は、08年末に再就職規制が厳しくなったことへの対応として、OBによるあっせんは違法ではないと軽く考えたことで、組織的なあっせんが始まったと指摘。再就職に関する情報は嶋貫氏や別のOBなど様々なルートを通じて人事課や現役職員に伝えられた後、人事課で集約され、意見を聞き調整するために事務次官らと共有することもあった。

 今回新たに判明した27件のうち、1211月にOBが在籍する金融機関が文科省に後任人事の相談をしたケースでは、相談を受けた人事課職員が嶋貫氏に報告。金融機関側との窓口になり、別のOBが就く人事案を幹部らに報告していた。私立大学の振興や助成に関わる私学部長は15年1月、旧知のOBから再就職の希望を聞き、私大に人事情報を提供していた。

 同省の調査で明らかになった人事課内の引き継ぎ書類には再就職先を決める手順が記され、この中で嶋貫氏は「某氏」と名前をぼかして書かれていた。政府の再就職等監視委員会の調査に虚偽の回答をする手法も継承されていた。

 一方で、違法とされた62件の半数は嶋貫氏を介さず現役職員が直接関わっていた。外務省職員や経済企画庁(現内閣府)元職員の再就職先について、人事課長が大学と情報をやりとりしていた。

 文科省の調査班は関係する職員らにヒアリングを計309回実施。調査班によると、処分を受けた職員の一部は違法性を認識していたが、「やめた方がいい」と主張した者はいなかったという。

(参照)

国家公務員法(昭和二十二年十月二十一日法律第百二十号)

(他の役職員についての依頼等の規制)

第百六条の二  職員は、営利企業等・・に対し、他の職員若しくは行政執行法人の役員・・をその離職後に、若しくは役職員であつた者を、当該営利企業等若しくはその子法人・・の地位に就かせることを目的として、当該役職員若しくは役職員であつた者に関する情報を提供し、若しくは当該地位に関する情報の提供を依頼し、又は当該役職員をその離職後に、若しくは役職員であつた者を、当該営利企業等若しくはその子法人の地位に就かせることを要求し、若しくは依頼してはならない。

第八十二条  職員が、次の各号のいずれかに該当する場合においては、これに対し懲戒処分として、免職、停職、減給又は戒告の処分をすることができる。

 この法律若しくは国家公務員倫理法 又はこれらの法律に基づく命令(国家公務員倫理法第五条第三項 の規定に基づく訓令及び同条第四項 の規定に基づく規則を含む。)に違反した場合

 職務上の義務に違反し、又は職務を怠つた場合

 国民全体の奉仕者たるにふさわしくない非行のあつた場合


留学生の歓迎会。

そのあと、全学教員の懇親会、9501教室。179名。

職員は課長以上16名か。



今読んでいるのは桐野夏生『ハピネス」

第1回公共政策入門と第1回行政学のレジュメ完成。あとは受講者数チェックして印刷_a0034066_09474928.jpg


by kogure613 | 2017-04-03 21:14 | こぐれ日録 | Trackback | Comments(0)

こぐれのぶお・小暮宣雄 写真は春江おばあちゃんと・サボテンの花嬉しく 


by kogurenob