人気ブログランキング | 話題のタグを見る

レクチャーのため、CDの編集を楽しんでいる

1/22(火)
大津市で会議。
帰ってから、igoogleをしたり、やっぱりグーグルの写真機能を試したり。
ゼミ学生とのメールをgmailに統一しようかとも思っている。これにすると大学でも自宅でも統一できるし、あれこれ、ごっちゃにならないから。

そんなことをしていて、映画でも見ようかと思っていたが、音楽レクチャー(はじめ、さきらでのレクチャー用として考えていたがもちろん大学の授業にも使う予定。1/26に同時に使ってみるか)の編集をして終わる。これも、音源の編集はまだ半分というところだ。

以下、途中までのワーク:
限界芸術と先端芸術―音楽中心にして―     Kogure nobuo
1. はじめに
音楽とか文学とか芸術の専門化がまだ行われていないもの、誰でもそれが出来る(するかしないかは別にして)もの、自発的で誰もそれを望んでいないのに行われる無償の行為、無名な人びとによって営まれてきた生活の一部のようでもある『かそけき』アーツを、一応、「限界芸術」であるとする(鶴見俊輔由来)。
まるで考察がされてきていないのだが、福祉の世界で見られる「アウトサイダー・アーツ」も、そのはじまりは限界芸術であることは間違いない(製作・活動の持続によって名前が特定されてくるようになると、そこには個人性、作品性、作家的自覚が出て、先端芸術とつながっていく)。

先端芸術(前衛と昔は言ったりもした)もまた、じつは、ジャンルが特定できなくなっていく。専門家によるものではあるが、市場化はもちろんされていないし、伝統芸術のように、様式が高度でも確立もしていない。つまり、先端芸術がどんどん先鋭化したり、アウトリーチ的ワークショップ的に社会活動化したりすると、即興性、創発性、をもち、偶発性やプロセス・参加重視によって、未完結性、匿名性(無名性)、非作品性が生じ、限界芸術と極めて近いものとなる。

意図するかしないかは別として、先端芸術は自らのためと社会参画化のために、限界芸術の可能性を広げ、かつて自由にアーツに向かい合った芸術への接し方をいまの人たちに再度もたらすことになる。その点に着目して、限界芸術を刺激しコミュニケートしあう先端芸術の広場づくり(=アーツの公共性形成)として、アーツマネジメント・芸術政策的には、重要視することが出来る。その一端を「港大尋(みなとおおひろ)」の音源を中心に、私が遭遇してきたユニークな音楽に見てみよう。

限界芸術の一つ、あるいは擬似限界芸術(限界芸術´)として、無名の職人や音楽師による分野を想定することが出来る。音楽では、軍楽隊や市中音楽隊、その蔑称でもあった「ヂンタ」、その流れともつながるチンドン屋の音楽である。職業である点で、だれでもアーツというよりも、実用芸術という呼び方、チンドンの場合はとくに宣伝音楽と呼ぶようが正確ではあるが、ここでも、実用音楽と先端音楽の出会いが見られる。先端音楽といっても実験音楽というよりも、広い意味での政治性・社会批評性をもった反商業的音楽と考えたほうがいいかも知れない。




2. 楽しい(すごい)と私は思うけれど、世間的には評価が定まらない音楽の自在性
① 足立智美ロイヤル合唱団『nu』2001
1-1 「ゆみこ」 足立智美 01     1
1-2 「新聞」 ヲノサトル 15      2
1-3 「かんのみほ」 足立智美02   3
1-4 「なまはげみんと」 足立智美04   4

② JON『SMOKE』1995-6
2-1 I I KAWA 02              5
2-2 CHIKKUNTTE NARU 03       6
2-3 KOYA NO CHIISANA INU 04    7
2-4 ANA HOTTE WA DAME 05     8
2-5 SASATTERU 07             9

③上田假奈代『詠唱 日本国憲法』2004
3-1 戦争放棄 04                  10

④ 『イカタコキスキスタイカイ』2006 & シモダノブヒサ『ソングブック』2005 
4-1 イカタコ2 03                11

4-2 植物図鑑 01                 12
4-3 僕たち 12                   13
4-4 みどりのひとみ 08              14


3. 港大尋の世界
① 『届くことのない12通の手紙』2002 演奏は通崎睦美
1-1 ConjunCtion 02               1
1-2 But 05                      2
1-3 ALAs 09                     3
1-4 anD 11                      4

② 『ちゃのは』1997 & そしえて・こんとる・えた『ありったけのダイナシ』2001 
2-1 ばれてぶ 01                    5
2-2 さい 05                       6

2-3 構造のため息 05                   7
2-4 ふっかすいそさん 08                8

③がやがや+港大尋『がやがやのうた』2007
3-1 がやがやのうた 02                  9
3-2 くらべっこ 03                     10
3-3 あいだだ2  04                    11
3-4 ハラッパラッパ~原っぱはどこにある? 08   12
3-5 みどり 10                        13
3-6 お茶をのみに来てください(日本のわらべうた) 12   14

by kogure613 | 2008-01-22 21:41 | こぐれ日録 | Trackback | Comments(0)

こぐれのぶお・小暮宣雄 写真は春江おばあちゃんと・サボテンの花嬉しく 


by kogurenob