人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ランガージュの植民地化 身体の植民地化

ランガージュ(言語創出能力)の植民地化について、土曜日、2時間以上聞いた。
とても面白かった。
学校で英語を教育されるというのは、発話の楽しさを檻に入れて(言葉の自由が束縛され)、息苦しくさせるだけになってしまう生徒がいる(すくなくともいた)ということ。
外国語教育ってなんだろうな。

同じように、身体の植民地化がある(あった)。

ダンスもまた、その危険が大いにあるのではないか。
とくに子どもや若者の身体植民地化問題だ(またきっちりと定義したりしなくちゃいけないので、一応書いておくだけにします)。

古くは明治時代における軍楽隊のよる学校行進である。
日本が欧米の植民地にならないように、音楽や体操によって西洋化したというのは、おだやかな言い方なのだろうが、まあ、ナンバ歩きなどをやめさせられ、軍事教練を施されたのだから、個人や地域(伝統)文化にとっては、明治の音楽教育は、身体の植民地化といえなくもない。

学校教育にダンスを取り入れることは、1%の希望と99%の危険や失望のレンジにある。
この1%の希望を広げられるのか、また、大きな課題が見えてきた。
学校の先生が、お稽古ダンス教室(スタジオ)と手を組むことの危険とか、画一的なミュージカル身体の寡占化現象など、いろいろね。

自由な学習の不自由さについて。
健常者は不自由ねと教えてもらった金満里さんの言葉がこだまする。
自由な表現の時間における、圧倒的な同調化と画一化。
かごめかごめの不気味。
by kogure613 | 2008-11-17 07:41 | つぶやき | Trackback | Comments(0)

こぐれのぶお・小暮宣雄 写真は春江おばあちゃんと・サボテンの花嬉しく 


by kogurenob